子供の月齢に合った時間割を作り、おおよその毎日の生活リズムを確定させることが「育児と勉強の両立」の秘訣の1つであることは以前お話ししました。(カテゴリ「育児と勉強」)
主婦の場合、やろうと思えば1日中テレビをつけっぱなしということは可能です。
私は小さい頃からテレビ大好きっ子だったので、余計にその傾向が強いです。
そんな自分に鞭打って、日中、とくに平日はテレビを必要以上は付けないようにしています。
朝は起きてから朝食作りなどの最中、テレビはつけっぱなし。
ただ付けているだけで、ほとんど観てはいません。
そして、朝食時は、我が家では食事中、子供がテレビをつけると食べないので消しています。
食後はまた付け、7:50の「えいごであそぼ」あたりから教育テレビに。
その後は息子の大好きな「いないないばあっ」「おかあさんといっしょ」などずっとつけっぱなし。
当の息子は遊びの合間、合間で観てるようで、あまりジッとは観ていません。
でも、私はそれらのおかげで朝やれる限りの家事と、化粧などを済ませます。
そうこうしていると9時すぎ。
息子も段々構って~という感じになるので、そこで簡単なおやつ。
その間に出かける準備は全て済ませます。
おやつを食べ終わって9時半くらいに外出。
曜日によって、幼稚園・保育園の子育てサロンだったり、公園、子育て支援センター、友人宅、買い物などなど。
そして、一般的な日は12時前に帰宅。
テレビはすぐにつけます。
何故かというと、昼食準備は朝のうちにほぼ済ませていますが、やはり5分くらいは子供を待たせることになるので、お腹を空かせた息子が機嫌悪くならないように束の間観ていて貰います。
昼食後もまた付け、衛星でその頃、「おかあさんといっしょ」など幼児番組を入れている間に後片付け。
13時には昼寝の寝かしつけ。
寝かしつけて私も少し寝てしまうので、13時40分くらいに子供の寝ている部屋から出ます。
そこでその日初めてゆっくりできる時間。
コーヒーでも飲んでテレビを・・・となりがちですが、そこは頑張って(テレビ好きの私は・・・)付けずにパソコンや勉強を始めます。
第一、息子は平均2時間寝ますが、日によっては1時間だったりするのでいつ何時起きだすか分かりませんから、貴重な自分時間をテレビで費やすのは結果的にもったいないわけです。
ただ、この僅かな昼寝時間、自分時間を充実させようとあまり期待しないようにしています。
息子だってその日の体調などで、寝る日もあれば寝ない日もあります。
もし期待しすぎていたら、こっちのショックも大きいですし、
昼寝時間にやる勉強などはやりたい分の6割程度出来ればいいや・・・的に考えています。息子が15時すぎくらいに起きて、しばらくはテレビはなし。
16時に外出していていないときはまた「いないないばあっ」。
その後、大抵16時半には買い物、散歩に夕飯まで出かけるのでテレビはナシ。
夕食後は付けますが、19時にはお風呂に入れ、何だかんだで20時半となって息子を寝かせる時間となるのでテレビは観ません、というより観る暇がありません。
ということで、日中は、
家事をするほんの合間に幼児番組を付ける程度で自分関係のテレビはほとんど観ていません。勉強などの自分時間確保のためには、こうでもしないと無理というのが1つの理由。
それに、以前お話ししたように、
平日の日中は「育児業」という本業の傍ら、「勉強業」という副業をやっている気持ちで生活しているので、仕事中である以上テレビを観ないというのももう1つの理由です。
ちなみに子供にテレビを観せることの良し悪しは、今回のテーマとはずれるのでまたの機会にします・・・
tag : テレビ 育児と勉強の両立 子育て支援センター 子育てサロン 育児業 自分時間 いないないばあっ